【確実にTOEIC600点獲得】TOEICスコアが伸びない人へ!対策・勉強法を完全伝授します
TOEIC受験にあたり、まず確実に目指したいのが600点。
500点代では、正直履歴書に書いてもいまいち・・アピールにならない点数だとご存知の方は多いと思います。
そうは言っても、300点代、400点代の人からしてみたら「600点なんて夢のまた夢!」と、なかなか現実味が沸かないと思います。
600点までまだまだ先が遠い方も、500点代には載っているけど、600点まであと少し!!という方全てにお送りする
600点獲得に必要なスキル完全ガイドを全てお伝えいたします。
ゆくゆくは700点、800点を目指す方でも600点を通過しないことには先のゴールには進めません。きっと、お役にたてる情報があるかと思います。
- 目次 -
【確実にスコア600点を取る】自分の得意・不得意を把握する
600点未満の方は、そもそもTOEIC自体を受けたことがなかったり、どんな形式であるかご存知でない方も多いのではないでしょうか。
TOEICの超基本情報になりますが、受験する上で重要なことなのでまとめていきます。
試験の時間は?
☞リスニング45分、リーディング75分
合計120分(2時間・休憩なし)
問題数は?
☞リスニング・リーディングそれぞれ100問
合計200問
何パートに構成されている?
☞リスニング パート1~パート4、リーディング パート5~パート7で構成されています。各パートの詳しい攻略法を知りたい方はこちらをチェック✔
【完全対策/保存版】1カ月でTOEICスコアアップする方法
まだTOEICの受験をしたことがない方、受けていたとしても1年間ブランクがある方は、お持ちの模試テストで実際に時間を計って問題を解いてみてください。
必ず新形式のものを選んでくださいね!(2016年5月より公式TOEICは形式が変わっています。)
模試のテストをお持ちでない方は、個人的に私がオススメなのがこちら。
TOEICの問題を作成している、ETSの公式問題集になります。
2回分の模試と、模試の数自体は多くないですが、解説がそこそこ充実しているので、参考書選び初心者にはオススメです。
回答用紙もついているので、実際の本番と同じように解答用紙、時間を測って問題を解きましょう。
≪模試の時に必要なもの≫
・えんぴつ(シャープペンシル)、消しゴム
・時計
・2時間誰にも邪魔されない環境
・リスニング音声再生できるもの
くれぐれも誰にも邪魔されない場所で実施しましょう。またしっかり時計を準備して時間を見ながら問題を解きましょう。時間内に最後まで解けなくても、絶対に終わらせること。当たり前ですが、リスニングが聞き取れなかったからと言って2度聞きするようなことは絶対にやめましょう。(本番は1回のみ再生)
模試を実施する目的は、自分の力を把握するための模試です。くれぐれも不正行為無しで挑みましょう!
【確実に600点を取る】得意を伸ばし、苦手は基礎を固める
実際に、模試を終えたとしましょう。
あなたのスコアはリスニングが高かったですか?それともリーディングが高かったですか?
どちらのパートが強いかで、あなたのこれからの勉強の仕方や今までどんな勉強をしてきたかが大体わかります。
TOEICリスニングが得意な人の傾向
TOEIC受験者の全体平均はリスニングのスコアが高い方のほうが多いです。
リーディングと比べたときには、リスニングのほうが語彙の難易度は低いです。ただ、しっかりとネイティブの発音を理解できないと聞き取ることはできません。
海外旅行が好きだったり、海外ドラマが好き。この手の方が大体リスニングが高いです。その代わり、アウトプットの原則となる、語彙力・文法力が弱いため、海外旅行先で「相手の言っていることはわかるけど、なんて返したらいいかわからない・・!」という方は、実践の練習がなかったことも要因としてありますが、そもそもの引き出し(インプット)がないことが原因です。
そしてリスニングが強い方の傾向として、感覚で覚えることが出来るセンスがある人が多いです。
細かく理解できなくても、「多分こう言っているかな?」など直観が働きやすい人。割合的には女性のほうが得意な方が多いようです。あとはスポーツのセンスや、運転のセンスがある方なんかも「なんとなくこんな感じかな~」で出来てしまう方は、頭で考えすぎずに感覚で覚えることが得意=リスニングが伸びやすい傾向にあります。
TOEICリーディングが得意な人の傾向
リーディングが得意だった方は、過去にしっかりと英語の勉強をされてきた方が多いです。多くの人は受験勉強で、ある程度文法の基礎や単語の暗記はされてきたのではないでしょうか?
普段、英語の文献を読む方や論文を読むよ、という方も速読で情報をキャッチする能力に優れているので、自分の持っている単語力で文章全体の意味を理解することが得意です。ただ、紙ベースでの勉強ばかりをしてきたため、知っている単語でもリスニングで聞くとわからない・・となってしまうことが多いです。せっかく知っている単語は、リスニングで聞く機会を作ることで、リーディングとリスニング両方で同じ単語を理解できるようになります。ヒアリング力に変化が出来るかもしれないので、読める単語が聞いてわかる単語かどうかも合わせて確認していきましょう。
とは言っても、なかなかリスニングを克服できない方も多いです。そういう方はリスニングのパート1,2のベーシックのパートは落とさないようディクテーションなどで「確実に聞き取る」トレーニングを重ねましょう。短い文章が確実に聞き取れると、長文になっても間違いなく今より聞き取ることに苦労しなくなるでしょう。
あとは暗記が好きなんて方は、ひたすら単語の勉強を空いた時間でやるほうが確実にスコアにつなげやすかったりします。単語量=リーディングスコアアップと考えていいでしょう。どちらに時間を使い勉強するかは皆さまにお任せします。
得意をそのまま、伸ばす。苦手を克服する。どちらの勉強もまずあなたのゴールが600点の場合、問題ないと思います。TOEICスコア獲得後、あなたがどんな場面でTOEICスコアをアピールしたいかによって選択するのもいいかもしれません。事前に今後どんな場面で英語を使用する可能性があるかもイメージしながら勉強に取り掛かれるとグッと勉強すう目的も見いだせるようになるでしょう。
TOEIC苦手なパートの克服法
自分の現状を分析して、得意な箇所がわかったところで「苦手を克服したい」と思った方は、リスニング・リーディングそれぞれ以下のようなことを実践してみてください。
TOEICリスニングを克服したい
リスニングが苦手な方は、
①単純に今まで英語を聞く機会がなかった
②一語一句を聞きすぎてしまって、全体の概要が掴めていない。
のどちらか2つに当てはまるケースが多いです。
①単純に今まで英語を聞く機会がなかった
この方は、単純に英語を聞く機会を作りましょう。ただ、TOEIC対策のリスニングを聞いても、おそらく早すぎて何をいっているのかわからないと思います。最近はスマホアプリで再生スピードを変えてくれるようなものもあります。英会話スクールなどで対面で英語を話せる機会があれば最高ですが(緊張感があるので、そのほうが聞けるようになるスピードが速いです)そうも言えない方は、海外ドラマを見るでもいいので何かしらネイティブスピーカーの声を聞く機会を持ちましょう。毎日続ければ、牛歩のスピードであっても必ず成果はでます。何かみなさんが楽しみながら取り組めるものであれば、続けやすいかもしれませんね。
②一語一句を聞きすぎてしまって、全体の概要が掴めていない
逆にリスニング対策をしているのに、全然スコアがあがらない・・・という方は、今のやり方があまりあなたに合っていない可能性があります。多くの方は、一語一句を聞き取ろうとディクテーション(聞いたものを書きとる練習法)を取り入れる方が多かったりします。このやり方は細かく聞き取るパート1、パート2には効果的なのですが、概要を理解する長文リスニングはひとつわからない単語が出てくると、途端にわからなくなって後に引きずってしまう方が多いです。日本語もメモを取りながら聞くと、メモを取っている間何を言っているのかわからなかったりすることがあるように、聞くことに集中しましょう。聞こえない単語があっても、気にしない気にしない。拾えた単語から推測していくことも十分できます。練習の段階では、練習問題のスクリプト(リスニングが文面におこしてあるもの)の確認をしながら数回同じリスニングを聞けば、少しずつ慣れます。
TOEICリーディングを克服したい
TOEIC試験1回に対して出る語彙の数は、おおよそ8500~9,500語と言われております。
600点を取るのに必要な正答率約63~67%。単純にこの割合で考えると5500語前後が語彙が必要となります。5000語と聞いて驚く方も多いと思いますが、実際に中学校・高校で学んでいる英単語数はおおよそ3000語と言われています。ブランクがあった場合でも、一度見たことがある単語は人の脳は全く新しい単語を見るよりも定着率が高くなるため、実際には約2000語を新しく増やしていく語彙と考えます。(大学などで勉強していた方はもちろん、さらにハードルは下がります)
新しい単語を覚えるときのポイントとしては、なんとなく覚えるでいいということです。
スペルを覚える必要もなければ、喋る必要もないため「この単語はネガティブな意味だったな」「こういう場面でよく出てくる単語だったな」この程度のふんわり感でも、パッと目にしたときに文章全体の概要を掴みやすくなります。
単語単体で見るよりも、例の文章を一緒に見ておくことで「どんな場面で使う+単語」がセットで定着しやすいため、この方法で暗記をしていくことをおすすめします。人は毎日同じ情報を見ると必要な情報と脳が認識してくれるので、通勤・通学時間の30分などは単語を見る時間で定着して、1週間100語を同じ単語を繰り返し見ることが個人的には効果的です。何か一つ自分の使いやすい単語帳を持ちましょう。私は電車などでも使いやすいこの本を毎日持ち歩いていました。
600点を取るときは、本の600点突破の部分をひたすら見て、730点やそれ以上のパートの単語は一切見ませんでした。
もし余裕が出来たらもちろん、どんどん新しい単語を覚えていくようにしてくださいね。
TOEICのコツ!頻出する場面・質問を把握
TOEICを何度も受けている方はご存知だと思いますが、TOEICって同じような場面ばかり出ていませんか?実はそうなんです。なので、TOEICに出るシチュエーションのパターンを覚えましょう。
主には、日常での出来事・ビジネスでのシチュエーションに限定されていて、それ以外の特殊な場面の問題などはほぼありません。
【ビジネスでのやりとり】
・仕事上での問題(納品が遅れているなど)
・請求書等、資料の発行
・何かを発注する
・何かを企画する
・社内メール
【日常でのやり取り】
・チケットや物を買う
・予約する
・空港など、その他場面でのやりとり
・イベントのアナウンス
・広告
大体はこのシチュエーションです。出てくる単語もこれらの場面で使うものを優先的に覚えれば出会う確率も高いですし、リスニングもある程度心の準備ができます。
また、TOEICの設問は大体が同じようなことを聞いています。試験になれていない方は質問を読むことに時間をかけすぎてしまうので、これは非常にもったいないこと。もちろん流し読むをしてしまってケアレスミスをするのはもってのほかですが、ある程度質問にはどんなパターンがあるのかは事前に把握しておきましょう。(以外と多いのは質問にでてくる単語の意味がわからず、適切な答えを選べないケース。もったいない!)
まとめ:600点を確実にとる
それぞれの対策の仕方はある程度みなさん、わかりましたでしょうか?
ある程度対策が出来たら、レベルを測るために、はじめの模試を受ける作業に戻って繰り返し勉強しましょう。
【TOEIC勉強フローはコレ!】
①模試を実施する
②自分の傾向を把握・対策
③ある程度、理解できてきたと感じたら、通しでやって結果を見る
④結果を見て、さらに対策
④の結果で、全くスコアに変化がなければ、残念ながらそれには必ず原因があります。
いままでやっていた対策は本当に理解できているのか。リスニングを聞きっぱなし、単語をながめるだけではなく、自分がしっかり「意識してポイントを聞いているか」「単語の意味をある程度理解できているか(どんな場面で使われる、ポジティブなときに使う言葉だな、程度でOK)を今一度振り返りましょう。
600点突破に向けて、皆さん頑張ってくださいね!