【TOEIC】参考書の選び方とオススメ教材、その活用ポイントをご紹介
TOEICの参考書、どれを選べばいいのか悩んでいませんか?基礎文法の学習を一通り終えたら、実践問題を通してTOEICに必要な知識を身につけていくこともTOEIC対策として有効な学習法です。
TOEIC学習に役立つ参考書の選び方、オススメ参考書、その活用のポイントを紹介します。自分のレベルにあった本を選んで早速学習を始めましょう。
★TOEIC試験まで時間がない方はこちらの記事もオススメです。
>>【完全対策/保存版】1カ月でTOEICスコアアップする方法
試験に向けて、どういった心構え、時間の使いかた、戦略で試験に臨むのか。ノウハウを全て凝縮しました。
- 目次 -
1.TOEICの参考書の選び方
TOEICに限らず、何かの試験を目標に決めた時、その試験対策のために過去問や専用の参考書、問題集を使って学習すると思います。そのような中でも、特にTOEICは、どれだけ問題パターンに慣れているかによって、同じ英語力でも結果にずいぶんと差がつくテストです。
つまり、事前にパートごとの対策のコツやテクニックを掴み、最後まで解き切るための時間配分を熟考し、実際に本番でその力を発揮できるまで練習することが大切だということです。
TOEIC参考書が多すぎる…
いざ、参考書を選ぼうと思って書店をのぞいてみると、あまりに種類が多く、どれを選んだら良いのか迷ってしまうものです。まずは、TOEIC参考書の選ぶ時のポイントからお話ししたいと思います。
新しいものを選ぶ
2016年5月の大きな変更以外にも、問題の傾向は年々変化しています。あまり古いものだと、問題の傾向が変わってしまっていることがあります。公式問題集も、出来るだけ新しいものから購入することをオススメします。
自分に合ったレベルの参考書を選ぶ
いずれは900点を目指すから、と現在500点の人が上級者向けの参考書を選んでも、600点、700点へとステップアップするための学習には適しません。上級者向けの本は、英語力があることを前提に、上級者でも苦手とするタイプの問題を厳選して掲載しています。レベルが上がった時は、そのレベルに合った新しい本を購入するつもりで、現在の自分のレベルに合ったものを選んで下さい。
解説のわかりやすさ
中身が見やすい参考書でも、解説が自分にとってわかりやすいものでなければ、学習意欲がわきません。もちろん文法書などを活用し、自分で調べる時間的余裕がある人なら、じっくり学習することも大切ですが、忙しい毎日の中で、問題、解答、正誤確認、解説とリズムよく進めたいものです。誤答に関しても意味や品詞、誤答である理由などの解説があるとスムーズに進められます。
著者のTOEIC受験経験
TOEIC満点の先生による参考書はたくさんありますが、10年前に一度受けて、そもそもの実力で満点を取った先生と、定期的にTOEICを受験しながら傾向を把握している先生が書いている本と、どちらをオススメするかは言うまでもありません。
自分が開く気持ちになれる参考書を選ぶ
上記のようなポイントを満たした参考書で、尚且つ自分が勉強するにあたり「苦」にならないものを選びましょう。字が小さすぎてやる気になれない、体裁が好みではない、厚すぎて繰り返すどころか最後まで解き切れない、というようでは効果的とはいえません。
パート別対策参考書、単語帳、模試形式問題集の3種類をそろえる
自分の目標スコア向けの単語帳、苦手分野のパート別対策参考書、時間配分の感覚をつかむための模試形式問題集を揃えることをオススメします。単語帳は隙間時間なども利用して少しでも覚え、パート別対策で苦手分野を強化し、早く正答を導くコツを学びます。そして模試形式問題集を繰り返し練習することで、流れやリズムを感覚的につかみます。
今回の記事では、TOEICリスニング、リーディング用の学習参考書を紹介しています。TOEIC英単語の参考書については、TOEIC学習にオススメな英単語帳と学習方法とは【レベル別の解説】を参考にして下さい。
2.TOEICのリスニングセクション学習におすすめの参考書
リスニングセクションの参考書を目標スコア別に紹介します。
リスニング問題集(目標スコア600点)
TOEIC受験の経験があまりない人、600点突破を目標としている人へのオススメするリスニング参考書です。
» 新TOEICテスト 中学英語リスニングで600点! | 小石 裕子 |本 | 通販 | Amazon
比較的点数の取りやすいPart1とPart2をしっかりとレーニングして基礎力をつけるように作られています。基本的な内容ですが、具体的なトレーニング法も紹介されています。
リスニング問題集(目標スコア700点)
中・上級を目指す人向けの参考書です。
» 新形式問題対応 改訂版 CD2枚付 世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 1‐4 リスニング) | 関 正生 |本 | 通販 | Amazon
日本人が聞き取りにくい弱音や各パートの特徴なども丁寧に解説されています。受験経験はあっても各パートの傾向を掴みきれていない人にもオススメです。
リスニング問題集(目標スコア800点)
さらに高得点を目指す人向けの参考書です。
» 【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1 | 西嶋 愉一, ヒロ 前田 |本 | 通販 | Amazon
» 【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4 | 早川 幸治, ヒロ 前田 |本 | 通販 | Amazon
苦手なパターンに集中して取り組めるリスニングパート別の参考書です。難題とされる出題パターンについてもトレーニングでき、ハイスコアを目標に学習できます。
3.TOEICのリスニングセクション攻略のコツ
学習参考書で学習する際に意識するべきリスニングパート攻略のコツを紹介します。
Part1攻略のコツと学習参考書で学習しながら注意するポイント
事前に問題形式を把握しておけば、Part1冒頭の説明アナウンスを聞く必要はありません。Part1の場合はこの時間が比較的長いので、その時間に全ての写真に目を通し、まずは写真の種類(人物なのか風景なのか)を確認し、更に人物の写真なら、性別・人数・位置・動作、風景の写真なら、場所・写っている物・状態・位置関係をチェックします。
但し、本番が始まる前には、余裕を持ってリスニングに集中できる状態に戻っておくことも忘れないで下さい。
進行形の使い方に注意
人物の写真では進行形で動作を表しますが、風景の写真では注意が必要です。<be (have been)+過去分詞>は「(物が)~された状態」を表しますが、これが<be being+過去分詞>となると「(物が)~されている最中だ」となります。壁の写真でA wall is being painted.とあった場合、実際に塗っている人がいなければ間違いです。
また、人物写真で<be wearing>は着ている状態、<be putting on>は着ている動作の最中を表します。
写真にある物、簡単に想像できる物、似た音の単語に注意
選択肢には、写真に写っている物や写真から容易に想像できる単語が誤答の中に混ぜられています。音が似ている単語にも注意が必要です。
位置関係を表す表現
風景の写真の問題では、位置関係を表す表現が大切ですので、様々な表現を学習しながら覚えていきましょう。
言い換え表現
容易に思いつく単語が言い換えられている場合、どのような言い換えがされているのか意識して学習しましょう。
Part2攻略のコツと学習参考書で学習しながら注意するポイント
Part2は事前の説明アナウンスも短いため、この時間は気持ちを落ち着けて、問題が始まるのに備えましょう。最初を聞き逃すとリズムに乗れません。
一番大切なポイントは、文頭の3~4語に集中して聞き取ることです。特に5W1Hの疑問詞に集中してください。
Howの疑問文では、後に続く語によって聞かれる内容が違う
距離、値段、期間、How aboutなら提案など、Howの後ろに続く語を聞き取ることが大切です。
5W1Hの疑問文にYes・Noの答えは不正解
5Wの質問に素直に答えていないパターンの把握
例えば、「何を手配するべきですか?」という質問に対して、手配する物を答えるのではなく「もう私が全て手配しました」という答えも考えられます。
提案や依頼に対する答え方のパターンの把握
How about~、Why don’t you~など、疑問詞を使った提案もあります。提案の仕方、答え方のパターンを覚えます。
普通の疑問文の場合は主語と返答のYes・No、主語に注意
Yes・Noで返答していても、続く主語が違う場合もあります。Yes・Noで返答していないものは文章全体を理解できなければ正答は難しいので、消去法も活用して正答を目指しましょう。
問いかけ文と同じ単語、或いは似た音の単語が使われている場合は不正解
同じ単語や似た音の単語が返答に含まれている場合は不正解の場合がほとんどですが、A or Bどちらが好きですか?というような問いかけの場合など、同じ単語が使われることもあります。
Part1とPart2共通で言えることですが、同じ英文が繰り返し読まれることはないので、聞き逃したこと、その場で聞き取れなかったことを後から悩んでも正答を導き出すことはできません。思い出せそうな単語が聞こえた時に一番悩んでしまうかもしれませんが、のんびりと思い出している時間もありません。実践問題で、諦める潔さも学んで下さい。
Part3攻略のコツと学習参考書で学習しながら注意するポイント
2016年の変更で3人の会話や図やグラフを見ながら解答する問題が増えましたが、基本的な解き方は変わりません。説明文のアナウンスは30秒程度ですが、Part2終了と同時に、その時間を利用して設問文を先読みし、集中して聞くべき内容を予め確認します。
選択肢まで読む時間はありません。本文が流れた後、設問文が読まれますが、読まれた設問に合わせて解答する必要はないので、出来るだけ早くマークして余った時間で次の問題の設問文を先読みします。
全体(話している場所や会話の内容など)を問われるパターンの把握
全体を問われる設問は1問目に設置されていることが多いので、十分に練習し、パターンを把握していれば、設問を見ただけでパターンを理解することができるようになります。設問文先読みの時間を短縮できます。
話している内容の細部を問われるパターンの把握
男性と女性どちらの発言に注意するのかを設問内容と共に読み取ります。
最初に話す人の会話に集中して聞く
会話の始まりに、会話の内容を知るための重要な情報がある場合が多いので、冒頭は特に集中して聞きます。
Part4攻略のコツと学習参考書で学習しながら注意するポイント
先読みなどについてはPart3と同様ですが、ラジオニュース、地域のお知らせ、広告、顧客への説明、音声ガイダンス、留守番電話に録音された問い合わせ、問い合わせへの回答、などなど、ある程度ジャンルが決まっています。
Questions 74 through 76 refer to the following 〇〇.というアナウンスからもジャンルを知ることはできます。
ジャンル別のパターンの把握
留守番電話などは比較的聞きやすく、専門家を前にしたスピーチなどは難しいなど、何度も練習しながら自分の得点源になるジャンルを知り、上手に取捨選択しながら解き進められるようになりましょう。
誰が、誰に、どこで、何について話しているのかを意識する
話し手は一人なので、聞き手は誰なのか、いつ、どこで何のために話しているのか大雑把にでも聞き取れるようにトレーニングしましょう。
マークシートを塗るタイミングを見つける
Part3とPart4では、早読み、リスニング、選択肢を読み正答を探す作業を同時に行わなければならず、マークシートをいつ塗るのかも、実際に時間内に解いてみると、タイミングを見つけるのが難しいものです。ミスなく塗るための自分なりのタイミングを、実践を通して見つけて下さい。
TOEICのリスニングセクションでは、とにかく悩んでいる時間はなく、細かなコツや先読みのスピード感などは、実践練習を積んで耳と感覚で習得していくしかありません。早読みをリズムよく続けることは簡単なことではないので、自分の実力で解ける問題を確実に解くための先読みのコツも、繰り返し練習してつかんで下さい。
※弊社について
イングリッシュイノベーションズのネイティブ講師による授業なら、リスニング力とリーディング力を同時に高めることが可能です。独自のストラテジーを英語で学び、英語を英語のまま理解する力を養います。対策が難しいパートについても効率的にトレーニングを進め、模擬試験や演習問題を重ねることで確実なスコアアップを目指します。点数保証制度を導入しており、当校のノウハウで、努力を確実に得点に結びつけます。
» 点数保証するTOEFL / TOEIC®TEST専門校のイングリッシュイノベーションズ
4.TOEICのリーディングセクション学習におすすめの参考書
ここからは、リーディングセクションの学習参考書を紹介します。
リーディング問題集(目標スコア600点)
TOEICにまだ慣れていない人向けのリーディングセクションの問題集です。
» 【新形式問題対応】 TOEIC(R)テスト 中学英文法で600点! | 小石 裕子 |本 | 通販 | Amazon
中学までの英文法の基礎で効率よく学習できるように工夫されています。基本に立ち返り、その基本をどのようにTOEICに活かせば良いのかを押さえながら学習できます。
» 新形式問題対応 改訂版 世界一わかりやすいTOEICテストの授業(Part5&6 文法) | 関 正生 |本 | 通販 | Amazon
Part5とPart6に必要な文法の核心をつかむための参考書です。問題数はあまり多くありませんが、文法問題の基本的な知識と考え方を学び、Part7への土台を作ります。
» 新形式問題対応 改訂版 世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 7 読解) | 関 正生 |本 | 通販 | Amazon
同シリーズのPart7対策の本です。出題パターンによる解き方のコツや押さえるべきポイントがわかりやすく解説されています。
リーディング問題集(目標スコア700点)
基礎力をつけた人が中・上級を目指すための参考書です。
» 新TOEICテスト 文法問題 でる1000問 | TEX加藤 |本 | 通販 | Amazon
品詞別に問題がたくさん掲載されています。頻出の出題範囲に絞り効果的にスコアを伸ばすことを目的としています。文法模試40問のセットが9セットあり、基礎力をしっかりつけてからこの本で学習すれば上級まで力を伸ばしていけます。
リーディング問題集(目標スコア800点)
弱点を克服し、更なるスコアアップを目指すための参考書です。
» DL付 TOEICテスト究極のゼミPART 5語彙・語法【超上級編】 | ヒロ前田, ロス・タロック |本 | 通販 | Amazon
上級者でも間違えやすい難問に徹底対策する参考書です。Part5の難題パターン、Part6の文脈型問題やPart7の同義語問題の対策もできます。語彙力も文法力もあるのに正解を選べない原因を考え、消去法に頼らない力を養います。
5.TOEICのリーディングセクション攻略のコツ
リーディングパート攻略のコツを紹介しますので、学習参考書で学習する時に意識して進めて下さい。
Part5・Part6攻略のコツと学習参考書で学習しながら注意するポイント
このパートは時間をかければある程度正解できるパートですが、ここで時間を使い過ぎては、最後まで解き切ることが難しくなってしまいます。
瞬時に解ける問題、ある程度時間をかける問題を見抜き、解き進めることが基本的な攻略法です。
詳しい学習法についてはTOEIC文法対策を徹底解説【Part5/6のコツ+学習法を述べます】の記事をご覧ください。
基礎文法力をつけ、ある程度の解答のコツを掴んだら、あとは実践練習あるのみです。下記に重点を置き繰り返し学習して下さい。
問題パターンによる時間配分の感覚をつかむ
選択肢を見て瞬時に問われていることを把握します。1問30秒以内が理想と言われますが、中には10秒で解ける問題、45秒かかる問題など色々です。どのタイプの問題にどのくらいの時間が必要なのか、その時間を短縮するにはどうしたらいいのか、を考えながら練習します。
Part6では問題パターンを瞬時に見抜く
Part5同様に空欄の前後で判断できる文法問題と文脈から判断する問題があります。前者では全体を読む必要はなく、後者も問題パターンによって、最低限読めばわかる範囲を素早く見つけ出す練習をして下さい。文章を繋ぐ役割の副詞はしっかり覚えておきましょう。
Part7攻略のコツと学習参考書で学習しながら注意するポイント
たくさん英文を読み、練習問題を解くことで、文章のジャンルによる得意不得意、問題パターンなどを把握することが大切です。同じ文章に対する設問の中でも難易度の違いがありますので、取れる問題を確実に取り、自分にとって難易度の高い問題には無駄に時間を使わないようにしなければ最後まで解き切ることができません。
詳しい学習法についてはTOEIC Part7対策を徹底解説!新形式の変更点から学習法をお話しますの記事もご覧ください。
Part7に残しておく時間を想定し、時間内に解き切るスピード感をつかむ
文章の種類(eメール、各種通知、広告、チャット形式など)により、特徴や平均的な難易度を把握する
設問と本文の読み方を工夫する
基本的に設問を先に読み、答えを探しながら読み進めますが、複数のパッセージでは、必ずしも文頭から答えを探せるわけではないので、自分が解きやすい効率的な方法を探してください。
シングル・ダブル・トリプルパッセージの特徴をつかむ
ダブル・ドリプルパッセージの場合、どのような文章が組み合わされているのか、その組み合わせによって、どのように向き合うことが効率的なのか、などを意識して学習します。
6.TOEIC模試形式の問題集
時間に追われるTOEICでは、問題に慣れ、120分間の使い方も考慮して、全体を通して繰り返し練習することが大切です。120分の時間が取れない場合は、リスニング45分、リーディング75分を別々でも構いませんので、パート別対策とは別に、模試形式問題集も時間を計りながら解く練習をすることをオススメします。模試形式の問題集で時間配分を意識し、2時間、英語に取り組む集中力を養って下さい。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集2
» 公式TOEIC Listening & Reading 問題集2 | Educational Testing Service |本 | 通販 | Amazon
すべてのレベルの方にオススメするのは、やはり公式問題集です。本番同様の難易度、スピーカー、体裁で学習することで、本番で違和感なく受験できます。新形式に対応の問題集が3冊出版されています。
TOEICテスト新形式完全攻略模試
» TOEICテスト新形式完全攻略模試 | 大里 秀介 |本 | 通販 | Amazon
1回分の模試が収録されています。解説も丁寧で、パート別攻略法や目標スコア別勉強法も掲載されています。
【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R)テスト 非公式問題集 至高の400問
» 【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R)テスト 非公式問題集 至高の400問 | ヒロ 前田, テッド 寺倉, ロス・タロック |本 | 通販 | Amazon
公式問題集と同じフル模試2セットが収録されています。解説も丁寧です。TOEICに関するコラムが掲載されているので、問題を解くだけでなく、違った視点からTOEICテストについて知ることができます。
模試形式の問題集は、本番と違和感が全くないというわけにはいきませんが、問題形式や時間配分を考える上では必要な学習です。また、中には本番で余裕を持てるように意識的に難しく作ってある問題集もありますが、このような問題集は、TOEICを何度も受験し、実際の難易度等をよくわかっている上級者がスピード感を養うために使うことで効果を発揮しますので、700点程度までは、実際の難易度と合った問題集をオススメします。
まとめ
各パート攻略のコツや学習のポイントを解説してきましたが、頭でコツを理解するより、何より効果を生むのは、自分の感覚で「繰り返す大切さ」を理解できるまで反復練習を行うことです。そして、その反復練習を学習成果に効果的に結び付けることです。
パート別対策も模試形式も、解きながら解説でしっかり間違いを理解し、知らない単語はその場で覚える努力をし、反復学習で定着させて下さい。解説で理解できない場合は文法書も活用し理解できるまで調べます。楽な学習ではありませんが、努力の量だけ必ず結果はついてきます。
それでもTOEICのスコア、どうやって伸ばせばいいのか分からない!?
この記事を読んでも、「やっぱり自分では実践に移せないな」と思ったあなたは、スクールで強制的に勉強できる場に身を投じたほうがよさそう。
自己投資なので、ある程度お金はかかります。
それでもお金をかけたリターンは、必ずありますよ。プロから遠回りせずにやり方を教われるので、独学よりも圧倒的に効果的です。
ダラダラやっても結果は中々付いて来ません。
TOIECはモチベーションが高い時に短期で集中して、一気に勉強するのが1番の近道。
それは私たちの実績が証明しています。
■K.Sさん (製造) 5日間→360→500点 140点UP!!
■K.Sさん (商社) 8週間→530→700点 170点UP!!
■R.Tさん(大学生)12週間→580→865点 285点UP!!
■K.Tさん(高校生) 7週間→435→520点 85点UP!!
■T.Yさん(大学生)12週間→805→910点 105点UP!!
ご相談だけの受付も随時受け付けております。先着でのご案内になりますので、必ずご予約をお忘れなく。
具体的にみんなどうやってスコアアップしたの?
実績ブログはこちらから!
■就職中のSさん、IT有名企業に内定!
TOEIC850点達成で大手IT企業に就職!! 800越えのコツは?
■CAを目指す大学生Sさん
4週間でTOEICスコア150点あがりました!【評判・口コミほか】
■子育て・仕事の奮闘していたママがTOEICの受験を決意!
働くママでも勉強は出来る!TOEIC300点代の私がハードな短期講習を受講した理由
■いくつになっても、目標達成はできます。
56歳で念願の900点越えを達成!【TOEIC実績報告】
体験授業にご参加されたら、なぜスクール通うことが効果的なのかお分かりいただけると思います。毎日限られた方のご案内のため、ご予約はお早めに!