TOEFLとは?iBTとITPの違いを徹底比較【勉強法と参考書選びの概要紹介あり】
TOEFL テスト(Test of English as a Foreign Language)は、1964年に英語を母国語としない人々の英語コミュニケーション能力を測るテストとして誕生しました。
米国非営利教育団体であるEducational Testing Service(ETS)により開発されました。
目的としては、海外の大学や大学院などでコミュニケーションに必要な「読む」、「聞く」、「話す」、「書く」の4つの技能を総合的に測定するためです。
その為、海外の大学・大学院・専門学校進学の際には、入学の条件としてTOEFLスコアの提出が求められます。
最近は、国内の大学・大学院進学に際しても、TOEFLのスコアを求められるようになりました。
今回は、TOEFLテストに関して、試験の種類とその違い、勉強法、そしてお勧めの参考書までマルっと理解できるような記事となっています。
- 目次 -
TOEFL試験の種類
TOEFLの試験は、二つのタイプに分かれます。
・iBT(Internet Based Testing)
・ITP(Institutional Testing Program)
そして、試験タイプごとに取得および活用目的もかわります。
試験タイプ | 取得活用目的 |
iBT | 海外、特にアメリカの2年制、4年制大学、大学院、専門学校進学のため。 国内の大学・大学院進学のため。 |
ITP | 大学や高校にて学生の英語力の測定や、クラス分けで採用されるスコア。 |
現在は、海外留学生の増加にともない、TOEFL iBT試験の受験が主流となっています。
TOEFL iBT とITPの試験概要の違い
TOEFL iBTとITPは、試験の構成から、試験時間まで様々な違いがあります。
TOEFL iBTとITP試験構成の違い
iBTはコンピューターを使用し、スピーキング、ライティング、リスニング、リーディングの4技能の
試験を行います。
対してITPは、マークシートを使った選択式の問題となり、リスニング、リーディング、文法で構成されています。
TOEFL iBTとITP試験時間の違い
iBTはITPよりも、受験技能数がおおいので、試験時間も長くなります。
■iBT・・・約3時間~3時間30分(2019年8月改訂以降)
■ITP・・・約1時間55分
上記からもわかる通り、試験時間が長いiBTはより集中力・持久力が必要となります。
また、iBTは全ての技能をパソコンで実施するため、パソコン操作の慣れも必要となります。
TOEFL iBT とITP受験料金の違い
TOEFL iBTとITPは受験料金も違います。
iBTは、235ドル(2020年9月時点)です。
ITPは、団体での受験となり、人数にもより違いはありますがおおよそ2500~4000円程度です。
ちなみに、現在iBTは指定の条件さえそろえば、自宅で受験することも可能です。
TOEFL iBT 自宅で受験するための条件と方法
TOEFL iBTを自宅で受験するためには様々な条件があります。
・コンピューターに関して
・スピーカーに関して
・マイクに関して
・カメラに関して
・プライバシーに関して
・卓上と座席に関して
・服装に関して
・ノートテイキングに関して
上記のように、各項目に関して自宅で受験するための条件が細かく指定されています。
詳細は下記URLから確認してくださいね。
【自宅受験TOEFL iBTテスト(使用機器と受験環境の確認)】
https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/at-home/1.html
TOEFL iBT試験はスコア取得難易度が高い試験です
TOEFL iBTは、スコア取得難易度が高い試験です。
スコアは、4技能で合計120点となります。
1技能30点が満点となります。
TOEFL iBTテストを運用する、ETS(Educational Testing Service)によると2018年度の日本人の平均合計スコアは71点となります。
各技能におきかえると、18点前後となります。
なぜ、難易度が高い試験かというと、出題される分野が大学での専攻や講義の内容に関連するからです。
例えば、世界史、美術史、生物、化学、天文学、心理学、経済学など出題分野は多岐にわたります。
普段馴染みのない分野からの、アカデミックな内容にかかわる内容だからこそ難易度が高い試験なのです。
ちなみに、参考までですが、TOEFLはアメリカの大学・大学院留学の場合に必要となることが多いです。
その場合、取得するべきTOEFLスコアの目安は下記となります。
・2年制大学への進学 61点~(TOEFL iBT )
・4年制大学への進学 80点~(TOEFL iBT )
・大学院への進学 100点~(TOEFL iBT )
TOEFL iBTの勉強法が知りたい
TOEFL iBTの勉強法を知ることは、スコアアップを目指す上で必須です。
理由は、TOEFL iBTの勉強にはやり方が存在します。
その、勉強のやり方を知らずに、いくら勉強をしても時間の無駄になってしまいます。
TOEFL iBTのスコア取得を目指すということは、例えばアメリカの大学に進学する場合スコア提出期限も決まっているはずです。
そのため、TOEFL iBTを勉強できる時間は限らているはずです。
その限られた時間の中で、効率的に勉強していく必要があります。
TOEFL iBTは4技能の試験となるため、各技能に対して勉強法が存在します。
また、4技能に共通する勉強があり、スコアアップを目指す上で重要なポイントとなります。
それは、「問題の解き方」ストラテジーです。
その問題の解き方を理解し、繰り返し各技能を勉強していくことがスコアアップの鍵となります。
各技能の詳細な勉強法に関しては、別記事にまとめてありますので、是非読んでみてくださいね。
TOEFL iBTの問題集・参考書はどうやって選べばいいの?
TOEFL iBTの問題集・参考書選びは、目標スコア取得を目指すうえで大変重要です。
そのため、間違った問題集・参考書選びをしてしまうと、いつまでたっても目標スコアを達成できないということになりかねません。
問題集・参考書には選び方があります。
それは、下記2点を考慮して選ぶことです。
・自身のTOEFLスコアまたは英語力から選ぶ
・問題集・参考書を使う場所から選ぶ
自身のTOEFLスコアまたは英語力から選ぶ
自身のTOEFLスコアまたは英語力から、問題集・参考書を選ぶことは重要です。
例えば、あなたがTOEFL公式テスト未受験で、目標スコアは80点だとします。
この時に、80点を目指す方向けの問題集・参考書を購入してはいけません。
理由は、難しすぎて理解ができない、そのために、疑問点ばかりが浮かんでしまう、このような状態となってしまうからです。
そうなってしまうと、いつまでたってもTOEFLスコアが上がらない、という悪循環に陥ってしまいます。
まずは、初心者向けの参考書・問題集を購入して勉強しましょう。
そして、TOEFLスコアが60点前後になったときに80点を目指す方向けの参考書・問題集を購入して勉強すると効率的に時間の無駄なく、TOEFL対策が出来ると思います。
問題集・参考書を使う場所から選ぶ
問題集・参考書を購入するときに、どの場所で使うのかも考えて購入することは大切です。
例えば、通勤・通学中の公共交通機関で勉強する場合、重くて大きい教材は適していないですよね。
反対に、カフェや自宅で椅子・机がある状態で勉強するのであれば、重くて大きい教材も大丈夫ですね。
TOEFLは、すでにご存知の通り、スピーキング、ライティング、リスニング、リーディングの4つの技能から構成されています。
こちらの4技能は椅子に座りながらじっくりと勉強するほうが良いと思います。
理由は、4技能の問題集・参考書は重い傾向にあります。
なぜなら、内容が濃くて解説が詳細に書いてある、また問題数が豊富な傾向にあるからです。
次に、通勤・通学中などの公共交通機関での勉強の場合、隙間時間で勉強するような形となります。
そういった、短い時間を使ってのTOEFL対策は、単語対策などが良いかと思います。
単語対策本は、比較的小さく軽いので、持ち運びやすいですし、また音声と同時に対策ができたりすので隙間時間や移動中の学習に適していると思います。
このように、使う場面を想像しながら問題集・参考書を購入することにより時間を無駄にすることなく、効率的にTOEFLの勉強を進めていけるようになります。
TOEFLのスコアをどのように伸ばせばよいかわからない
この記事を読んで、TOEFLの試験概要やiBTとITPの違い、そして勉強法や問題集・参考書選びに関しての概要は理解できたと思います。
次のステップは、TOEFLの勉強を始めていくことです。
でも、独学で勉強して目標スコアが達成できるのかこのような不安を抱えていると思います。
なかには、すでに独学でTOEFLの勉強をしていて、何度公式テストを受験しても、いつまでたっても目標スコアを達成できない方もいると思います。
結論をお伝えすると、間違った勉強法、自身の英語力に会わない教材・参考書を使って、独学で勉強してもいつまでたっても目標スコアを達成することはできないでしょう。
目標スコアを達成できないということは、例えば海外の大学・大学院・専門学校への進学を目指していた場合、それが実現できないということになります。
英語資格試験のスコアが取れないために、夢をあきらてたくはないですよね。
実は、そんな方たちの悩みを解決するために、TOEFL対策専門スクール、イングリッシュイノベーションズがあります。
まずは、当校の無料体験授業に参加してみませんか?
当校の体験レッスンは学校についての説明もさせて頂きますが、スコアアップの秘訣についても一部伝授しています。
また、私たちのメソッドに自信と実績があるので、点数保証制度も設けています。
体験授業は、新宿・大阪(梅田)・横浜、京都(四条烏丸)・オンライン校で行っています。