TOEIC単語対策とレベル別おすすめ英単語帳9選
英語学習のなかで、単語を覚えていくことは必須の学習です。地道な道のりですが、単語をコツコツ覚えていくことは英語力の飛躍にとても効果的な学習です。
単語学習が、TOEICのスコアをあげることに直結することは、みなさんがご存知の事だと思います。
しかし、単語を覚えるにもコツがあると知っていますか?
この記事では、単語覚え方とTOEICスコアアップのための単語帳を9冊レベル別に紹介します。
さらに、それぞれの教材のポイントや特徴も解説していきます。
自分に合った教材を選ぶことで、遠回りをせずに学習を進めることができます。
あなたにピッタリの教材を知り、スコアを着実に上げていきましょう。
- 目次 -
TOEICと単語学習の繋がりを理解しよう
TOEICでハイスコアを取得するためには、膨大な量の単語を覚えることが必要です。
単語を覚えると言っても、むやみやたらに覚えれば良いというわけではなく、TOEICで出題度の高い単語を覚えることが効果的です。
なので、学習法も、高校生になるまでやってきた単語学習とTOEICの英単語学習には大きな違いがあります。
TOEICスコアアップと単語力
TOEICに必要な単語力は、TOEIC600点獲得するには5,000語、730点には8,000語、850点には10,000語
と言われています。
スコアは、単語力だけで計れるものではありませんが、覚えている単語が多ければ多いほど、リーディングやリスニングでスムーズに解答出来ることは明らかです。
では、はじめに語彙力をつけるとはどういうことでしょうか?
例えば、「I study English every day.」というフレーズ。
使われている5つの単語の意味を知っているだけではなく、Iの主語としての役割、studyの動詞としての役割、Englishの目的語としての役割など、それぞれの役割を見ただけで理解できているはずです。
バラバラに覚えた「単語」をこのように、それぞれの役割を把握できるようにしていくことが、英語を使いこなすための目標となります。
もちろん、簡単なことではありません。
最初は、暗記一辺倒になってしまうものです。
むしろ非ネイティブの人たちには、暗記は大切な学習法です。
しかし、ただ暗記するのではなく、暗記した単語がどのような場面で使われるのかを考えていく必要があります。
その繰り返しで、一つ一つの単語を徐々に自分のものとしていくしかありません。
そのような語彙力をつける学習ができれば、更なる英語力アップ、そしてTOEICスコアアップに繋げていくことができるでしょう。
TOEIC単語学習と高等教育までの単語学習の違い
先ほども言ったように、TOEICの単語学習は、高校生までやってきた単語学習とは違います。
それは、単語の意味とスペルを正確に覚える必要が無いという事です。
TOEICでは単語の意味を記述して解答する問題も単語のスペルを書かせる問題も出題されません。
つまり、TOEICの単語学習では単語がどのように文の中で使われているかを知っておくだけで十分なのです。
またTOEICでは、学術的な内容は出題されず、ビジネスで使われる広告や社内通達、仕事関係のEメールや同僚とのコミュニケーションなど、仕事で使われる英語コミュニケーションを取るための語彙が求められます。
TOEICに出題される単語は範囲が限られているので、単語のジャンルを絞った学習が出来ます。
なので、TOEIC学習において、TOEICに出題される単語に絞って学習をすることが、スコアアップの近道だと言えるのです。
これまで学校などで受けて来た英語のテストとは形式が少し異なりますが、TOEICは、決して難しい試験ではありません。
自信を持って単語学習を始めましょう。
TOEICスコアアップのための英単語の勉強方法
TOEICのための単語学習は、まず読んでわかる、聞いてわかるというのが一つの目標です。
TOEICに出題される単語は、日本語に確実に置き換える必要はありません。
単語の意味を日本語に置き換えることにとらわれすぎず、出題された単語のイメージをつかむつもりで学習を繰り返してください。
出題された単語がポジティブなイメージかネガティブなイメージかがわかるだけでも文章読解の助けとなります。
ここでは、TOEIC対策のための単語学習法や教材について紹介しますが、最低でも中学卒業、高校中級レベル程度(2,000~2,500語程度)の単語力があることが前提です。
もし、英語が苦手で中学高校で英語単語の勉強をしてきていないという方は、先ずは中学高校レベルの復習をしましょう。
TOEIC単語勉強方法のヒント
単語の暗記に関しては、それぞれ自分なりの覚え方があるかもしれません。
どのような方法を取るにしても、細かいところまでは神経質になりすぎず、一つでも多くの単語を覚えるつもりで学習して下さい。
参考までに単語学習の一つの勉強法としてオススメさせて頂きます。
TOEIC満点の当校の講師から勧められた書籍「The Grammar Bible」のP.33の一行目にこのように書いてあります。
「Verbs are the life of language.」
Verbs(動詞)は life(命)という意味です。つまり、英語にとって動詞は一番大切なものという事です。
これから単語を学習される方には、動詞から覚えていきましょう。
動詞を覚えるにはコツがあります。
ここでは、日本人が今まで英語の授業で学習したことが生きてきます。それは五文型です。英語の文は基本的にこの5つの文に分けられます。
英語学習をされている皆さんは、この5つの文型は、どのように決められていると思いますか?答えは動詞を中心に決められているのです。
例えば、I walk in the park.という文があります。この文は1文型。
つまりwalkが文型を決めています。
対して、I gave her a birthday present.という文があります。
この文は4文型。
giveがherとa birthday presentを続けられるようになっています。
つまり、文型を決めているのはgiveです。
皆さんの中には英和辞書を使っている方も多いかと思いますが、ぜひ、英英辞書も参考にしてみてください。
英英辞典で動詞を調べると、[SV]や[SVOO]と書かれている事に気づくと思います。
この[SV]や[SVOO]などが辞書で引いた動詞が作れる文型という事です。
動詞を覚える時、このよう動詞の活用の仕方も意識して覚えてみてください。
「この動詞は何文型を作る動詞だろう?」と。問いかけることが特にPart5で役立ちます。
TOEIC英単語勉強法のまとめ
上記のTOEIC単語学習のヒントをまとめると下記になります。
TOEIC単語学習の参考にできるヒント
- (1) 10語を完璧にするより、なんとなくわかる単語を100語にする
- (2) 単語帳は中身を確認し、レベルが自分にとって使いやすそうなものを選ぶ
- (3) 1日に学習する量を決める(10個や20個では少なすぎます。最低でも1日100個くらいみましょう)
- (4) スペルは書けなくてもいい
- (5) 何度も繰り返すことを前提に、1日の単語を完全に覚えられなくても次に進む
- (6) 自分の目標レベル以上の単語は、現時点では捨ててもよい
- (7) 一冊の単語帳を、2週目、更に3週目と何度も繰り返す。
600点を目指す人が難しい単語を覚えることに注力し、基礎的な単語を覚えることをおろそかにしてしまっては600点の目標達成からも遠ざかってしまいます。
目標スコアに合わせた学習を心掛けましょう。
はじめて受験する人、英語・TOEIC初心者でも使いやすい単語帳
最初に、TOEICの受験経験のない方、TOEIC初心者の方に向けた単語帳を紹介します。
いきなりスコアアップ! TOEIC(R) テスト これから英単語 【超入門編】 目標500点!
はじめてTOEICを受験する人の中でも、英語に苦手意識のある人向けの単語帳です。
受験のための心得がマンガで説明されていたり、ビジネス英語に触れたことがない人のために実生活に結びつけた例文で単語のイメージがつかめるよう工夫されています。
音声はついていませんが、持ち運びに便利なコンパクトなサイズです。
TOEICテスト初挑戦のための英単語と英熟語―出題頻度順英単語1127と英熟語322
この本はTOEIC初挑戦の人、470点~730点を目標としている人向けの単語帳です。
このレベルに必要不可欠な最重要単語が紹介されています。
730点と言いましたが、TOEIC学習と一緒に進めることで、それ以上のレベルにも到達できる内容です。
CDが付いているので、リスニング力強化にも使えます。
600点突破を目指す人におすすめするTOEIC単語帳
一般的に、英語力の証明として履歴書に書けるのは600点から、海外部門希望なら730点以上が目安と言われています。
600点は平均点の少し上、決して特別な得点ではありません。
600点突破を目標とした単語帳を紹介します。
世界一わかりやすい TOEICテストの英単語
全ての見出し語に丁寧にコメントが付いていて、その語のイメージや使い方が掴みやすく工夫されています。
本番にそのまま使われるフレーズや、TOEICの情報など、受験がはじめての人、600点から更にステップアップしたい人にも使いやすい単語帳になっています。
音声ダウンロード付きです。
【無料音声DLつき】TOEICテスト 全パート単語対策 NEW EDITION
各パート別に頻出単語と例文がまとめられているので、実際に使われるシーンを想像しながら学習が進められます。
30日で1周できるように分けられていますが、最低でも倍のスピードでは進めたいところです。
新形式への変更にも対応しています。
600点から730点を目指す人をターゲットにしています。
広いレベルで対策できるTOEIC単語帳
ここで紹介する単語帳は、初級者から上級者まで、レベルを問わず使っていただけるTOEICの頻出単語にこだわった単語帳です。
新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
人気のTOEIC対策書「特急シリーズ」の単語帳です。チェックシート付きで、穴埋め問題形式で学習をすすめます。
600点レベルから990点レベルまで分けて単語が紹介されているので、目的に合わせた学習ができます。音声も無料ダウンロード可能です。
とくに700点から800点がなかなか取れない、という方にオススメです。
私の友人で760点から800点をなかなか超えられないと悩んでいたのですが、テストの1ヶ月前から必死にこの単語帳で勉強したところ、860点を見事取ることが出来ました。
是非本屋さんで手にとってみて下さい。
新TOEIC R TEST 出る順で学ぶボキャブラリー990
見出し語の990個で目標突破を目指す単語帳です。
最小の努力で最大の結果が出せるように頻出語彙、例文だけが集められています。
高得点を目指す方には物足りないかもしれませんが、例文も短くシンプルで学習しやすい単語帳です。
TOEIC単語学習と合わせて問題形式にも慣れることができる単語帳
ここでは、TOEICに特化した単語帳の中で、Part5形式など、実践的に問題を解くトレーニングも同時にできる単語帳を紹介します。
TOEIC TEST 単語特急 新形式対策
TOEIC頻出語彙をPart5形式の問題で学習できます。
TOEICの語彙攻略のために、正解だけでなく、選択肢にもこだわった一冊です。
内容も難しすぎず、学習しやすい単語帳です。
全問の音声も無料でダウンロード可能です。
新TOEIC TEST 単語特急2 語彙力倍増編
上記の特急単語よりレベルの高い語彙を、こちらもPart5形式で学べます。
TOEICの出題でよく使われる言い換え表現も学習できます。
様々なジャンルの文章が扱われているのでPart7の読解力アップにも役立ちます。
音声は無料ダウンロード可能です。
【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) TEST 英単語 出るとこだけ!
こちらは、初級を対象として、得点アップに結びつく厳選された重要語630語と基本単語280語の学習で、100点アップを目標とした単語帳です。
各ユニットにはTOEIC形式の演習問題が付いているので、TOEICの出題形式にも慣れることができます。
米英加豪の発音で例文が収録されたCD付きです。
TOEIC単語が勉強できるアプリ
驚異的な単語量をカバーする、マジタン
マジタンの単語量は膨大で満点を狙えるところまでカバーしてあります。
その単語数は、なんと13,000語にも及びます。
10段階にレベルがわかれているので、自分に合ったレベルの単語を学ぶこともできます。
上級者向け単語アプリが少ないため、貴重な存在です。
【特長】
・時間制限ありで、本番のような緊張感を再現!!!
・30秒予習と30秒テストで1分で10単語学習できます。
・かたまりで覚えることでより定着を促す連語表記あり
・どんどん覚えられる工夫がたくさん仕組まれています。
※高難易度単語例:havoc大破壊、stunt~を妨げる、courier急使、運搬便
四技能を意識した多方向アプローチなら、スタディサプリ 英単語
受験対策にも使えるスタディサプリは、アプリの一部がTOEICに特化する形でまとめてあり、600点、730点、860点対策の3コースで合計1,580単語を収録してあります。
ただ難易度でレベルわけしてあるのではなく、TOEIC毎回受験者が監修し、TOEICのための語彙を集めてあります。
【特長】
・過去の自己ベストに追いつき追い越す、チャレンジモード出題
・復習に特化した苦手克服道場
・音声付き例文が全ての単語に
金のフレーズ2(中級~上級者向け)
金のフレーズ2はTEX加藤氏による書籍「TOEIC L&R TEST 出る短特急 金のフレーズ」のアプリ版です。
金フレーズの特徴はなんといっても、フレーズで英単語を覚えられる点です。
また、点数別に覚えるべき単語がわかれていることも嬉しい限りです。
600点レベル・・・助走400語
730点レベル・・・加速300語
860点レベル・・・飛躍200語
990点レベル・・・頂点100語
3.時間をかけずにスコアアップを目指すためのTOEIC学習法は無いの?
限られた期間で目標スコアに達する必要がある方向けに、学習のヒントと役立つ単語帳を紹介します。
本来は、コツコツと総合的な英語力の底上げを図ることで、TOEICのスコアも自然と上がっていくのが理想なのかもしれません。
しかし、期限があるのなら時間をより効率よく使わなければいけません。
そのような場合、単語だけを覚えても、なかなか大きなスコアアップに繋げることは難しいかもしれません。
短期間でスコアアップを目指す学習法
短期間でのスコアアップを目指す単語学習としては、TOEICの出題形式に慣れながら単語も同時に覚えていく学習法が効果的です。
その際の教材としてどのレベルの方にもおすすめできるのは、公式問題集です。
TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編
値段が少し高く、2回分の問題しか収録されていないことから購入を躊躇するかもしれません。
ですが、TOEIC受験経験があまりない方には本番に近い公式問題集がオススメです。
繰り返し問題を解きながら、そこで使われている単語、表現を覚えて、慣れていって下さい。
自分のレベルに合った単語帳と併用しながら問題集を繰り返し解くことで、より効果的に学習を進められます。
形式に慣れながら単語学習をするという意味では、Part5の語彙問題など問われている部分の単語だけでなく、各パートの本文中に使われている語彙や表現にも重点を置き学習するということが効果的です。
まとめ
単語学習は終わりがみえない学習です。しかし学習を継続する気力を持ち続けることが、何より大切です。
受験準備期間に関してもじっくりと実力をつけてから受験したい人、期限を決めて一気に頑張りたい人、また、否応なしに、決まった期限までにやり遂げなければならない人もいることでしょう。
人それぞれTOEIC学習に対してモチベーションは違います。
ここまで読んでくださった皆さんは、真剣にTOEICスコアアップを目指している方だと思います。
正しい学習をすれば、必ずスコアアップします。学習の成果が数値化として追い、より一層学習意欲も増していってください。限られた時間を効果的に使い、目標TOIECスコアまで到達していきましょう。
それでもTOEICのスコア、どうやって伸ばせばいいのか分からない!?
ここまで読んできたけど、
・やっぱり独学で単語力をあげられる自信がない
・いまいち、単語力をあげるための勉強法、覚え方がわからない
そんな方は、是非一度イングリッシュイノベーションズの無料体験授業を受けてみませんか?
当校の体験レッスンは学校についての説明もさせて頂きますが、TOEIC対策とスコアアップの秘訣についても一部伝授しています。
実は、当校はアメリカに本校があり、オリジナルの単語教材を使い2週間に1回単語テストを行っています。
こちらの単語教材は、All Englishの単語教材となっていて、類義語などの掲載もあり重宝する単語対策本となっています。
また、私たちのメソッドに自信と実績があるので、点数保証制度も設けています。
体験授業(無料)は新宿・大阪(梅田)・横浜、京都(四条)で行っています。
興味のある方はまずは授業を体験してみてください。
(一日の無料体験授業人数には限りがあり、先着順です。)