English Innovations スタッフブログ

IELTSリスニング問題形式とおすすめの勉強法

英語のリスニングは、小・中・高校で行ってきたので比較的なじみがあるかと思います。

しかし、IELTSのリスニングはそれとは比較にならないくらいレベルが高いです。

理由は、会話や文章の複雑性、アカデミックな内容の問題、そして音声のスピードの速さなどからです。

そのため、

「IELTSリスニングの勉強をどのように始めればよいかわからない」

「正しい勉強法がわからないため何度試験を受けてもスコアが上がらない」

という声をよく耳にします。

そこで今回は、IELTSリスニングの問題構成からコツ、勉強法まで紹介していきたいと思います。

IELTSリスニングの概要

IELTSには、アカデミックとジェネラル・トレーニングの2つのモジュールタイプが存在します。

ライティングとリーディングの試験内容は異なりますが、リスニングとスピーキングは同じ構成になっています。

IELTSのリスニングセクションは4つのパートに分かれており、試験時間30分と回答書き込み時間10分の、計40分でおこなわれます。

パート1
2人の間の日常会話が一般的です。
主に、電話で問い合わせをしたり予約をしたりするケースが多いです。

パート2
ここでは、1人の話し手によってスピーチ形式で音声が流れます。
イベント紹介やお店など、日常的な出来事について話されることが多いです。

パート3
2人から最大4人の会話形式です。
教育現場での会話が多く、授業や課題についてのディスカッションなどが多く出題されています。

パート4
パート3と同様、アカデミックな内容の問題となります。
1人の話し手が、ある特定のトピックを講義形式で進めていきます。

IELTSリスニングの問題形式

IELTSリスニングの問題形式は約10種類近く存在しており、どの形式で出題されるかは予想できません。

しかし、一般的な形式は以下の通りになります。

・選択問題
・穴埋め問題
・マッチング問題
・フローチャート穴埋め完成問題
・地図や表などの問題
・ショートアンサー
・記述形式問題

IELTSリスニングの問題では、料金や時間などの数字を答える問題もあります。

その際、同じパートで別の数字が出てきたりするので、どれが答えかを見極める必要があります。

また、提示されているメモや要約を穴埋めする問題では、3語以内というように、決められた語数で回答する必要があります。

そのため、特徴的なワードや固有名詞などには、十分注意しましょう。

IELTSリスニング正答数とバントスコア

下記がIELTSリスニングの、正答数に対してのバンドスコアとなります。

自身がどのバンドスコアが目標となるのか、そのためにはどれくらいの正答数が必要なのかを確認しておきましょう。

正答数 バンドスコア
39 – 40 9.0
37 – 38 8.5
35 – 36 8.0
32 – 34 7.5
30 – 31 7.0
26 – 29 6.5
23 – 25 6.0
18 – 22 5.5
16 – 17 5.0

IELTSリスニングのコツ

IELTSのリスニングでは、様々な形式の問題が多く存在するため、どの問題にも素早く対応する必要があります。

そこで今回は、IELTSの問題を解く際に覚えておきたいコツをいくつか紹介したいと思います。

・問題の先読み
・メモ取り
・正しいスペルを書けるようにする

IELTSリスニングのコツ①:問題の先読み

どんな問題が出題されるのかを先に知ることによって、のちに流れてくる音声で、どの部分に注目するべきか理解することができます。

例えば、メモを完成させる穴埋め問題では、人の名前であったり、住所であったりと、一見簡単そうな単語が多く出題されています。

しかし、比較的速いスピードの会話の中で、このような細かい情報を拾い上げるのは案外難しいです。

そのため、事前に問題分を読み、何が聞かれるのかを知った上でリスニングに挑んでいきましょう。

IELTSリスニングのコツ②:メモ取り

先ほどの「問題の先読み」をより効果的にするためには、リスニング中にメモを取ることです。

メモ取りというのも、聞こえてきた内容を全て書き取るのではなく、重要となるであろう単語をあらかじめ予想しておき、ここぞという時にメモを取ります。

メモ取りの最中は、決して英語でなければいけないというルールはありません。

ひらがなやカタカナ、その時にパッと頭に浮かんできた方で書いていきましょう。

日本語で書いてしまうと、あとで考え直す必要はありますが、正しく聞き取れていればそう難しくはないはずです。

なるべく多くの情報をメモ取りできるようにしましょう。

IELTSリスニングのコツ③:正しいスペルを書けるようにする

IELTSでは、スペルミスは不正解の対象となります。

複数形のsの書き忘れはもちろん、字が汚すぎるのもダメです。

先ほどの問題を例にとると、特に注意したいのは人物名と住所です。

日本人には馴染みのない名前や地名が出てくるので、リスニングの際に集中して聞きましょう。

IELTSリスニングの勉強法

ここからは、IELTSのリスニングの勉強法を紹介していきたいと思います。

IELTSリスニングの勉強法は下記5つとなります。

・単語力を鍛える
・シャドーイング
・ディクテーション
・リスニング量を増やす
・毎日練習

IELTSリスニングの勉強法①:単語力を鍛える

単語力は、リーディングやライティングだけに必要だと思っている方も多いかも知れません。

しかし、リスニングで1番大切なのは単語力です。

どの言語にも当てはまるかもしれませんが、単語と単語の組み合わせで初めて文章が成り立ちます。

そのため、その中で一つでも単語が欠けていると、理解が難しかったりしますよね。

前後の文脈からなんとなく意味を予想することは可能ですが、単語の意味を知っていることに越したことはありません。

リスニング対策を始める前に、まずは単語力を徹底的に鍛え上げましょう。

IELTSリスニングの勉強法②:シャドーイング

シャドーイングとは、聞こえてきた音声をそっくりそのまま後追いしながら話す練習法です。

やり方のコツを掴むまで回数をこなす必要がありますが、徐々に慣れてくると思います。

シャドーイングの練習を行うものは、IELTSの対策本でも良いですし、例えばTed Talksなどを使っても良いかと思います。

理由は、リスニングをして話した内容があっているか、スクリプトを使って確認するためです。

ただし、内容を覚えてしまったものはあまり意味がありません。

ある程度内容を覚えてきたら次の題材に移りましょう。

IELTSリスニングの勉強法③:ディクテーション

ディクテーションとは、聞こえてきた音声を書きおこすことです。

ディクテーションをおこなう際に注意するべき点は、「完璧に書けるまで音声を繰り返さない」ことと、「フレーズごとで区切る」ことです。

一言一句完璧に書けるまで音声を流し続けていては、ディクテーションの意味はありません。

実際の試験は、1回しか音声が流れませんので、自分自身を甘やかさないためにも、考える力をフルで稼働させていきましょう。

そして、「フレーズごとで区切る」ということですが、I like an apple. という例文があったとしましょう。

音声を停止する部分は、”I” “like” “an” “apple” でしょうか?それとも “I like” “an apple” だと思いますか?

正解は後者です。

日本語でも、私はりんごが好きです。

という文章を、「私」「は」「りんご」などと単語単語で区切ることはありませんよね。

英語もそれと同じで、流れの良いフレーズで区切る必要があります。

また、記憶定着を効率化させるためにも、単語で区切らず必ずフレーズごとにディクテーションしてください。

シャドーイングで使用する題材も、ディクテーション練習として使うこともできるかと思います。

IELTSリスニングの勉強法④:リスニング量を増やす

次にリスニング対策において大切なのが、とにかく「聞きまくる」ということです。

よく、「留学に行った最初の数ヶ月で聞き取りは簡単になった」ということを耳にするかと思います。

スタートする前のレベルにもよりますが、あながち間違いではありません。

例えば、アメリカ、オーストラリア、イギリスなどの英語圏へ留学した場合、毎日英語を聞くこととなります。

日本にいながらでも、その気になれば英語漬けの日々を自らつくることができます。

・朝起きて日本のテレビをつける代わりに、YouTubeで海外のニュースや動画を見る

・邦楽の代わりに洋楽を聴く

・電車での英語のアナウンスに耳を傾けてみる など

と、日常生活の中に英語というものをいろんな角度から取り入れてみてください。

IELTSリスニングの勉強法⑤:毎日練習

最後に、これらの対策を毎日おこなうことが大切です。

ヒトは、学習したことを1日で80%も忘れてしまうということが科学的に証明されています。

1日でも怠ると、前日に学んだことがあたかも無かったように記憶から消し去られてしまいます。

それを防ぐ1番の方法は、「毎日勉強をする」ことです。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、IELTSリスニングに注目して、その問題形式、コツ、勉強法までを紹介してきました。

日本にいながら、生の英語を耳にすることは難しいかと思いますが、今やインターネット上には色々な情報やサイトを見つけることができます。

「IELTS Sample Test」などと検索をかけると、実際の音声と共に回答シートなども手に入れることができるので、試験日までには一度、試しておくことをおすすめします。

独学での勉強に限界を感じている、最短でスコアアップを目指したい方は???

IELTSリスニングの問題形式、コツ、勉強法は何となく理解できたけど、独学で勉強して目標スコアが達成できるのかこのような不安を抱えている方もいると思います。

なかには、すでに独学でIELTSリスニングを勉強をしていて、何度公式テストを受験しても、いつまでたっても目標スコアを達成できない方もいると思います。

結論をお伝えすると、間違ったIELTSリスニング勉強法を続けていても、目標スコアを達成することはできないでしょう。

目標スコアを達成できないということは、例えば海外の大学・大学院・専門学校への進学を目指していた場合、それが実現できないということになります。

英語資格試験のスコアが取れないために、夢をあきらてたくはないですよね。

実は、そんな方たちの悩みを解決するために、IELTS対策専門スクール、イングリッシュイノベーションズがあります。

まずは、当校の無料体験授業に参加してみませんか?

当校の体験レッスンは学校についての説明もさせて頂きますが、スコアアップの秘訣についても一部伝授しています。

また、私たちのメソッドに自信と実績があるので、点数保証制度も設けています。

無料体験授業は、新宿・大阪(梅田)・横浜、京都(四条烏丸)・オンライン校で行っています。

それでは、スタッフ・講師一同、みなさまの無料体験授業のご参加をお待ちしておりますね。

特別割引キャンペーン実施中
\授業料が10%OFFに!/

関連タグ:, ,

カテゴリー:

2021/07/27

執筆者 この記事を書いた人:Ryoto

特別割引キャンペーン実施中
\授業料が10%OFFに!/

かんたん1分無料体験レッスン予約

無料体験レッスンの流れ

授業の様子